「梅雨」と「梅」の関係とは?

梅雨(つゆ)とは、晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる気象現象で、また、その期間をさします。「梅雨」に「梅」の漢字が使われた由来は、中国にあるといわれています。

中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり、そのことから「梅」の字を使うようになったとされているのです。ただ、中国から伝わったときは「梅雨(つゆ)」ではなく、「梅雨(ばいう)」として伝わったそうです。雨によって黴(かび)が生えやすくなることがあげられます。

そこから「黴雨(ばいう)」という言葉が生まれたというもの。ただ、語感が良くないので「黴」の字ではなく「梅」という字になったということです。

梅干し

諸説ありますが、日本では江戸時代あたりから「梅雨(つゆ)」を使うようになったといわれています。その由来を2つご紹介しましょう。

まずひとつめが、「露(つゆ)」から派生した「梅雨(つゆ)」という説です。 6月~7月にかけては雨がたくさん降ります。すると木々に露がつくことから「梅雨(つゆ)」というようになった、という説があります。

ふたつめは、熟した梅の実が潰れることから「潰ゆ(つゆ)」という説です。梅の実の成長には雨の存在が欠かせません。6月の初旬はまだ実が硬くても、下旬には収穫を終えることがほとんどです。そのため、熟して潰れる時期でもあることから「潰ゆ(つゆ)」が「梅雨(つゆ)」になったという説があります。

「梅雨」のイメージにはどんなものがありますか?東日本では梅雨はシトシトと弱い雨が降ったり止んだりを繰り返しますが、西日本では勢いよくザーザーと雨が降り続けます。また、同じ日本でも北海道では気象庁に定義されるような梅雨はありません。本州に梅雨をもたらす梅雨前線は北海道に到達する頃には勢力が弱まり、本州のような雨を降らせない傾向があるのです。ただ全く梅雨がないわけではなく、年によっては雨が続く場合もありこれを「蝦夷梅雨」と呼びます。

If you found this lesson useful, I’d really appreciate a donation. It goes directly into supporting this website and me to produce more content that will help you improve your Japanese.

If you’d like to have personalised Japanese lessons, be they 1-on-1 or group lessons, contact me today via the website’s contact form. You can checkout my youtube channel for examples of what lessons will look like, and I have a professional home studio setup with microphone, lighting and software so that I can display anything on screen including articles, videos and much more.

About Ace Japanese

I run Ace Japanese. Please visit my youtube Ashley K or email acejapanese@protonmail.com

Comments are closed.