I run Ace Japanese. Please visit my youtube AceJapanese or email acejapanese@protonmail.com

薬味とは?

薬味とは?

薬味(やくみ)とは、料理の風味を増し、食欲を高めるための野菜や香辛料です。 また、香りや彩を加える他、冷えた体を温めたり、殺菌効果などさまざまな作用があります。薬膳的な意味合いを持つ食材を多く使うことで、読んで字のごとく、まるで「薬」のようなさまざまな効能をもたらしてくれます。 オーストラリアでも日本の薬味として使われる食材が以前よりも手に入りやすくなりました。 ねぎ ねぎ特有の強い香りは、「硫化アリル」という成分によるものです。肉や魚などのくさみを取り除く他、殺菌作用、疲労回復、血流促進、免疫力向上などに効果があります。 ちなみに硫化アリルは揮発しやすく、切った断面から蒸発してしまいます。成分を余すことなく摂りたい場合は、食べる直前に調理するようにしましょう。 スーパーで簡単に手に入りますね。 三つ葉 三つ葉の上品で爽やかな香りには、「クリプトテーネン」(cryptotaenene)という成分が含まれています。食欲を増進させ消化を促したり、気持ちをリラックスさせイライラを解消する効果があります。 Bunningsで苗が売られていました。 生姜 生姜(しょうが)に含まれる香り成分「シネオール」(cineole)の主な働きは、食欲増進効果です。食欲がなくなりやすい夏場にぴったりの薬味で、さっぱりとした冷や奴(ひややっこ)やそうめんなどに添えれば夏バテ解消効果も期待できます。さらに、辛み成分ショウガオールには強い殺菌作用も含まれており、おすしに欠かせないガリ(pickled ginger)にも活用されています。 こちらもスーパーで簡単に手に入ります。 ミョウガ ミョウガの独特な香りは「アルファピネン」(alpha-Pinene)という精油成分によるもので、消化促進、血流改善や免疫力向上から眠気覚ましまで、多方面での効果を期待できます。 食欲増進作用もあるため、生姜同様、夏バテ予防にもおすすめです。 Japanese Gingerという英語名のようですが、西オーストラリアでは検疫制限のため流通していないようです。 わさび わさびは、日本原産の香辛料です。わさびならではのツーンとした辛みの元は「アリルイソチオシアネート」((Allyl isothiocyanate)という成分で、抗菌・抗虫作用や食欲増進、血栓予防、免疫力向上などに働きかけます。 特に抗菌作用の効果が強く、細菌や酵母、カビなどから食材を守ります。 わさびも寿司のおかげでどこのスーパーにも売られていますね。 大葉 刺身などに添えられることも多い大葉(おおば・Japanese beefsteak)。これは、大葉が持つ芳香成分「ぺリルアルデヒド」(perillaldehyde)や「シアニジン」(cyanidin)に強い防腐・殺菌効果が備わっているためです。 さらに、βカロテンやビタミン群、カルシウムにミネラル類など数多くの栄養素がバランス良く含まれており、メインの料理に足りない栄養素を補うことも出来ます。 大葉はshiso、perillaという名前でアジアングローサリーに売られていますが、なかなか簡単に手に入りません。 ゆず ビタミンCを多く含むゆずは、疲労回復、肌荒れに効果があります。 果汁よりも皮の方が栄養価が高いため、薬味に使う場合は皮をすりおろしたり、千切りにするのがおすすめですよ。 ゆずも近年オーストラリアで見かける日本を代表する食材になっていますね。実は手に入りにくいかもしれませんが、ジャパニーズグローサリーに行くと、柚子胡椒などうられてあり、1年中ゆずの風味を楽しめます。 If you found this lesson useful, I’d really appreciate a donation. It goes directly into supporting this…

Continue reading

Time is a flat circle

Time is a flat circle

Restoration works on a temple in Kyoto revealed a 400-year old tool in the roof called a ノミ, which in English is a chisel. The kanji is pretty tricky hence why it is written in katakana: The temple is a designated national treasure, referred to as the 大徳寺(だいとくじ) or the…

Continue reading

日本のパン

日本のパン

世界には5,000から6,000種類のパンがあります。みなさんは日本が発祥のパンをご存じですか? 日本には1543年にポルトガル人から伝来しました。米食が主流であった日本人の間にはパンはなかなか広がらず、パンが庶民に広まり食べられるようになったのは1860年代だと言われています。日本人の嗜好に合わせて、あんぱん・メロンパン・クリームパン・カレーパンなど日本独自のパンが誕生しました。 1874年に木村屋ではパンを多くの人に食べてもらおうと試行錯誤していました。酒饅頭(さけまんじゅう)の酒種(さかだね)(米と麹から作られた種)を利用し、饅頭のように餡子をパン生地で包んだ「あんぱん」を開発しました。 パンに餡子を包んだところから派生し、ジャムパンやクリームパンも誕生しました。 パン生地の上にビスケット生地を乗せて焼いたメロンパンにはいくつか由来がありますが、現在のメロンパンとして定着したのは1930年以降のようです。メロンパンは見た目がメロンに似ているためメロンパンと呼ばれており、基本的にはメロンは使用されていませんが中にはメロン果汁の入ったものや、クリームの入ったメロンパンもあります。 カレーパンは1930年代に洋食パンというパンの中に惣菜を入れ揚げたものなどいくつか由来があります。カレーを中に入れると水分を多く含むためにうまく焼けなかったためカツレツにヒントを得て揚げるようになったそうです。現在では製パン技術の向上により焼いているカレーパンもあります。 日本で生まれたユニークなパン、ぜひ食べてみてくださいね! If you found this lesson useful, I’d really appreciate a donation. It goes directly into supporting this website and me to produce more content that will help you improve your Japanese. If you’d like to have personalised Japanese lessons, be they 1-on-1 or…

Continue reading

日本のビール

日本ではアサヒビール・麒麟麦酒・サッポロビール・サントリーという主要4社のビールが有名で、ラガーが最も生産されているビールスタイルです。 1967年にサントリーが「熱処置せず、酵母菌を除去したビール」を発売し、熱処理しない=生ビールが人気になりました。 ビールの主原料は麦芽・ホップ・水ですが、日本では原料の麦芽が50%以上の物をビール、50%未満の物を発泡酒と呼びます。味をまろやかにしたり、香りを調整するために主原料以外に副原料が使用されます。酒税法においてビールでは追加できる副原料が米・コーン・ばれいしょ・麦・スターチ・糖類などと限られていました。現在はハーブや果実などが含まれていてもビールに分類されるそうです。また副原料の使用量もビールの分類には制限がありますが、発泡酒は制限なく使用出来ます。 2010年頃より全国にクラフトビールの醸造所が作られ、コンビニエンスストアでもクラフトビールも置かれるようになり人気が高まっています。ピルスナー、ペールエール、IPA、スタウトなどビール好きなら知っているスタンダードなスタイルのビールも豊富に作られています。なかには各地それぞれ名産の果物を盛り沢山使ったものや、藍の葉を使った青色のもの、桜の花やはを使用したもの、味噌を使用したものなど変わり種もあり、旅行先で自分のお気に入りのビールを探すのも良いでしょう。 If you found this lesson useful, I’d really appreciate a donation. It goes directly into supporting this website and me to produce more content that will help you improve your Japanese. If you’d like to have personalised Japanese lessons, be they 1-on-1 or group lessons, contact…

Continue reading

週刊少年ジャンプ – 日本の文化

週刊少年ジャンプ - 日本の文化

週刊少年ジャンプは1969年に創刊した集英社が発行する週刊少年漫画雑誌です。 1995年3・4号は歴代最高の653万部を達成しました。 バトル漫画・スポーツ漫画・ギャグ漫画などの少年漫画が主流で、SFや冒険もの、ファンタジー、ラブコメディ等700以上の作品を掲載してきました。 読者アンケートを参考にして編集の方針が決められているそうです。 「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(こちらかつしかくかめありこうえんまえはしゅつじょ)が40年に渡る長期連載に幕を閉じ、少年漫画雑誌最長の連載記録となりました。「Dr.スランプ」「SLAM DUNK」「ドラゴンボール」「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」「HUNTER×HUNTER」(ハンター・ハンター)「ヒカルの碁」「ONE PIECE」「NARUTO -ナルト-」「遊☆戯☆王」「BLEACH」「DEATH NOTE」「銀魂」「僕のヒーローアカデミア」「鬼滅の刃などが週刊少年ジャンプ連載され、アニメ化、実写化、舞台化されており日本だけでなく世界中で楽しまれています。 ちなみに、僕の一番好きな少年ジャンプの作品はSLAM DUNKです。 If you found this lesson useful, I’d really appreciate a donation. It goes directly into supporting this website and me to produce more content that will help you improve your Japanese. If you’d like to have personalised Japanese…

Continue reading

「a.i.u.e.o」

「a.i.u.e.o」

先日Twitterでこのようなツイートがありました。サンカクさんは「a.i.u.e.o」全てが1度ずつ入っている言葉を集めているそうです。 隠れ蓑 (Ka.Ku.Re.Mi.No)  アメジスト (a.Me.Ji.Su.To)  なめこ汁 (Na .Me .Ko .Ji.Ru) – nameko mushroom soup 人助け  (Hi.To.Da.Su.Ke) 丙午  (Hi.No.e.u.Ma)   砂時計 (Su.Na.Do.Kei )   ゆりかもめ(Yu.Ri.Ka.Mo.Me)- black-headed gull 恵方巻き (e.Ho.u.Ma.Ki ) – uncut sushi roll eaten during 節分・せつぶん ご明察  (Go.Me.i.Sa.Tsu ) – intellectual acumen お手伝い (o.Te.Tsu.Da.i) 海苔茶漬け (No.Ri.Cha.Zu.Ke) – erm, nori chazuke, it’s delicious エゾタヌキ (e.Zo.Ta.Nu.Ki) – Japanese racoon dog found in Hokkaido. 母音字 英単語には「a.i.u.e.o」という母音字*を含まない単語もあります。…

Continue reading